食塩感受性には個人差がある

塩分によって血圧が変化する度合いは個人差があるのをご存じですか?
高血圧対策はこれまで塩分を控えめにし、低脂肪、低カロリーなど、食事に気をつけることが大切だと言われてきましたね。

 

 

確かに塩分や食事が高血圧の原因のひとつではあることは事実です。
ですが、既に雑誌やテレビの健康番組などにも取り下られご存じの方も多いでしょうが、塩分と血圧が関係ない人がいるのです。
実際に厚生労働省のホームページにもにも書かれている事実です。

 

 

例えば、食事で継続して減塩を行った時に、比較的に短期間で血圧が下がる人と、なかなか効果が現れない人がいます。
この塩分に敏感に反応する体質の人を食塩感受性と言い、なかなか反応がない人を食塩非感受性と呼ばれています。

 

 

そして、4割の人が塩分で血圧が上がり、残りの6割の人は塩分で血圧が上がらない、つまり半分以上の方は、塩分を減らしても血圧が下がらないということなのです。
この食塩感受性が人によって個人差があるのはかはまだはっきりとは分かっていませんが、このうち高血圧で特に注意が必要なのが、食塩非感受性の塩分と血圧があまり関係のない人達です。

 

 

このタイプの人は食事で減塩を頑張っても、効果がなかなか現れません。
いずれにしても食事での減塩をするにあたっては注意すべきことがあります。それは無理な減塩は、かえってストレスがたまり効果が薄いことです。

 

 

いきなり食事の塩分を減らしても、薄い味付けに味気がなくて途中でやめたり、食欲までなくなってしまうようなら、健康上にかえってよくありませんし、何より長続きしませんよね。
また、急激な減塩では交感神経が刺激され、かえって血圧が上がったり、細胞外液が減り体の抵抗力も弱まるなどの支障がでることも指摘されています。

 

 

そして、高血を下げたり予防には毎日の食事への取り組みとともに、やはり継続的に続けられる適度な運動は欠かせません。
何故なら、適度に体を動かす運動やストレッチは直接的に血圧を下げることが出来るからです。

 

 

運動が血圧を下げる効果には2つあります。
一つ目は運動を行った後に一時的に血圧が下がる急性効果と呼ばれているものです。
これは運動後12時間以上にわたり収縮期血圧が平均で18〜20mmHg、拡張期血圧では平均で7〜9mmHgそれぞれ下がります。

 

 

二つ目は、慢性効果と呼ばれているもので、適度に体を動かすウオーキングなどの運動やストレッチなどを続けることによって、血圧が下がり長期間にわたって安定していくことです。
運動による血圧の低下幅は収縮期血圧で10mmHg前後、拡張期血圧では平均で8mmHg前後と言われています。

 

 

また、運動を行うことで動脈硬化の進行も抑えられ、心筋梗塞などの発作も起こしにくくなると言われています。
ただ、運動も減塩などの食事と同じで、無理にやっても効果が薄く、いきなり普段あまり動かしていない人が急に激しい運動を行うと、急激な血圧上昇を招きますし、長続きしないでしょう。

 

 

また、運動をするなら準備運動を行い、水分補給をして無理はしないことです。また冬場などの気温が低い時は、薄着を避けることも大切ですね。
いずれにしても、何でもそうですが続けることが大切なので、同じ体を動かすならストレッチなら場所も選ばず気軽に始められ、天候や外気温など気にせずに出来、無理なく安全に続けることが出来るでしょう。

 

 

なお、この福辻鋭記先生の高血圧下げる「福辻式」DVDの治療法は、映像による詳細な解説があり、効果的な正しいより正確なストレッチが出来るようになり、なぜこれをすれば血圧が下がるのかといったことを理解して行うことができるので、継続しやすく即効性など効き目がより期待出来るでしょう。

 

1日5分からのストレッチで血圧を下げる画期的な治療法!

 

高血圧下げる「福辻式」DVDの詳細を見てみる

 

 

TOPへ